2年生
下の四角のボタンをクリックすると授業が始まります
※印の付いたものは京都教育大学公式YouTubeチャンネルに掲載されているパワーポイントでの説明動画です
*印の付いたものはプリントです
黒田先生と一緒に学ぼう!
啓林館10~15ページ
他の教科書会社のページ番号がお分かりの方は,お手数ですが黒田までご連絡いただけますと幸いです。
1_1 ひょうとグラフでかんがえよう①
1_2 ひょうとグラフでかんがえよう②
1_3 ひょうとグラフでかんがえよう③
1_4 ひょうとグラフノート *
1_5 ひょうとグラフプリント *
1_6 ひょうとグラフ動画 ※
啓林館16~23ページ
2_1 時こくと時間①
2_2 時こくと時間②
2_3 時こくと時間③
2_4 時こくと時間④
2_5 時こくと時間⑤
2_6 時こくと時間⑥
2_7 時こくと時間⑦
2_8 時間の問題 ※
2_9 時こくと時間動画 ※
啓林館24~32ページ
3_1 たし算①
3_2 たし算②
3_3 大きな数のたし算
3_4 ひき算①
3_5 ひき算②
3_6 大きな数のひき算
3_7 2けたのたし算・引き算プリント *
3_8 かぞえぼう学習プリント *
3_9 たすのかなひくのかな動画 ※
啓林館34~46ページ
4_1 ものさしをつかって長さをはかる①
4_2 ものさしをつかって長さをはかる②
4_3 ものさしをつかってこまかな長さをはかる①
4_4 ものさしをつかってこまかな長さをはかる②
4_5 まがった長さをはかる
4_6 ものさしをつかって直線をかく
4_7 長さ学習プリント *
啓林館46~63ページ
5_1 たし算のひっ算についてかんがえる①
5_2 たし算のひっ算についてかんがえる②
5_3 くりあがりのあるたし算のひっ算についてかんがえる①
5_4 くりあがりのあるたし算のひっ算についてかんがえる②
5_5 たし算の決まりについてかんがえる
5_6 ひき算のひっ算についてかんがえる
5_7 くりさがりのあるひき算のひっ算についてかんがえる①
5_8 くりさがりのあるひき算のひっ算についてかんがえる②
5_9 たし算・ひき算ひっ算学習プリント *
5_10 1けた+1けたくりあがりなしひっ算 ※
5_11 1けた+1けたくりあがりありひっ算 ※
5_12 1けた-1けたくりさがりなしひっ算 ※
5_13 2けた+1けたくりあがりなしひっ算 ※
5_14 2けた+1けた1回くりあがりありひっ算 ※
5_15 2けた+1けた2回くりあがりありひっ算 ※
5_16 2けた-1けたくりさがりなしひっ算 ※
5_17 2けた-1けた1回くりさがりありひっ算 ※
啓林館64~73ページ
6_1 テープ図をつかってもんだいをとく①
6_2 テープ図をつかってもんだいをとく②
6_3 テープ図をつかってもんだいをとく③
6_4 テープ図をつかってもんだいをとく④
6_5 はじめのかずをテープ図でかんがえる①
6_6 はじめのかずをテープ図でかんがえる②
6_7 テープ図学習プリント *
啓林館76~87ページ
7_1 100をこえる数についてかんがえる①
7_2 100をこえる数についてかんがえる②
7_3 100をこえる数についてかんがえる③
7_4 10がいくつぶんについてかんがえる①
7_5 10がいくつぶんについてかんがえる②
7_6 数の直線についてかんがえる
7_7 数の大小についてかんがえる①
7_8 数の大小についてかんがえる②
7_9 2年生3けたの数学習プリント *
7_10 2年生かぞえぼう学習プリント *
7_11 数の直線学習プリント *
7_12 たし算とひき算をくふうして計算する①
7_13 たし算とひき算をくふうして計算する②
7_14 たし算とひき算をくふうして計算する③
7_15 たし算とひき算学習プリント *
啓林館103~112ページ
8_1 十のくらいにくりあがりのあるたし算のひっ算についてかんがえる①
8_2 十のくらいにくりあがりのあるたし算のひっ算についてかんがえる②
8_3 一と十のくらいにくりあがりのあるたし算のひっ算についてかんがえる①
8_4 一と十のくらいにくりあがりのあるたし算のひっ算についてかんがえる②
8_5 一と十のくらいにくりあがりのあるたし算のひっ算についてかんがえる③
8_6 3つの数のたし算についてかんがえる①
8_7 3つの数のたし算についてかんがえる②
8_8 3つの数のたし算についてかんがえる③
8_9 十のくらいにくりさがりのあるひき算のひっ算についてかんがえる①
8_10 十のくらいにくりさがりのあるひき算のひっ算についてかんがえる②
8_11 十のくらいにくりさがりのあるひき算のひっ算についてかんがえる③
8_12 十と一のくらいにくりさがりのあるひき算のひっ算についてかんがえる①
8_13 十と一のくらいにくりさがりのあるひき算のひっ算についてかんがえる②
8_14 十と一のくらいにくりさがりのあるひき算のひっ算についてかんがえる③
8_15 3けたの数のひっ算についてかんがえる①
8_16 3けたの数のひっ算についてかんがえる②
8_17 3けたの数のひっ算についてかんがえる③
8_18 2けたくりあがりたし算・くりさがりひき算かぞえぼう学習プリント *
8_19 2けたくりあがりたし算・くりさがり引き算筆算学習プリント *
8_20 3つのたし算筆算学習プリント *
8_21 3けた+2けたくりあがりなしひっ算 ※
8_22 3けた+2けたくりあがり1回ひっ算 ※
8_23 3けた+2けたくりあがり2回ひっ算 ※
8_24 3けた-2けたくりさがりなしひっ算 ※
8_25 3けた-2けたくりさがり1回ひっ算① ※
8_26 3けた-2けたくりさがり1回ひっ算② ※
8_27 3けた-2けたくりさがり2回ひっ算 ※
啓林館88~94ページ
9_1 いろいろなかさのたんいについてしる①
9_2 いろいろなかさのたんいについてしる②
9_3 いろいろなかさのたんいについてしる③
9_4 1L,1dL,1mLのかさをしらべる①
9_5 1L,1dL,1mLのかさをしらべる②
9_6 かさの計算をする①
9_7 かさの計算をする②
啓林館114~120ページ
10_1 3つの数のたし算やひき算をする①
10_2 3つの数のたし算やひき算をする②
10_3 3つの数のたし算やひき算をする③
10_4 ( )かっこを使った式を計算する①
10_5 ( )かっこを使った式を計算する②
10_6 >,<,=を使った式を計算する①
10_7 >,<,=を使った式を計算する②
10_8 >,<,=を使った式を計算する③
啓林館 下2~41ページ
11_1 同じ数ずつの計算について考える①
11_2 同じ数ずつの計算について考える②
11_3 かけ算について考える①
11_4 かけ算について考える②
11_5 2のだんの九九をする①
11_6 2のだんの九九をする②
11_7 2のだんの九九をする③
11_8 3のだんの九九をする①
11_9 3のだんの九九をする②
11_10 4のだんの九九をする①
11_11 4のだんの九九をする②
11_12 5のだんの九九をする
11_13 6のだんの九九をする
11_14 7のだんの九九をする
11_15 8のだんの九九をする
11_16 9のだんの九九をする
11_17 1のだんの九九をする
11_18 0のだんのかけ算をする
11_19 10のだんのかけ算をする
11_20 大きな数からの九九をする①
11_21 大きな数からの九九をする②
11_22 大きな数からの九九をする③
11_23 大きな数からの九九をする④
11_24 いろいろな九九をする①
11_25 いろいろな九九をする②
11_26 かけ算の文しょうだいをとく①
11_27 かけ算の文しょうだいをとく②
11_28 何ばいのかけ算をとく①
11_29 何ばいのかけ算をとく②
11_30 何こずつを数える学習プリント *
11_31 九九のわく学習プリント *
11_32 九九のひっ算① ※
11_33 九九のひっ算② ※
11_34 かけ算の文しょうだい① ※
11_35 かけ算の文しょうだい② ※
11_36 かけ算の文しょうだい③ ※
11_37 いろいろなかけ算①
11_38 いろいろなかけ算②
11_39 いろいろなかけ算③
11_40 いろいろなかけ算④
11_41 いろいろなかけ算プリント *
啓林館 下70~79ページ
12_1 九九のひょうを作る①
12_2 九九のひょうを作る②
12_3 九九のひょうをしらべる①
12_4 九九のひょうをしらべる②
12_5 九九のひょうをしらべる③
12_6 九九のひょうをもっとしらべる①
12_7 九九のひょうをもっとしらべる②
12_8 九九のひょうをもっとしらべる③
12_9 九九のひょうをもっとしらべる④
12_10 九九のひょうプリント *
12_11 かけ算のひょうを作る①
12_12 かけ算のひょうを作る②
12_13 かけ算のひょうをしらべる①
12_14 かけ算のひょうをしらべる②
12_15 かけ算のひょうをしらべる③
12_16 かけ算のひょうプリント *
啓林館58~61ページ
13_1 テープ図を知る
13_2 テープ図で考える①
13_3 テープ図で考える②
啓林館91~95ページ
14_1 1000をこえる数について考える①
14_2 1000をこえる数について考える②
14_3 1000をこえる数について考える③
14_4 一万までの数を考える①
14_5 一万までの数を考える②
14_6 数の大小を不とうしきを使って調べる
14_7 数の直線について考える①
14_8 数の直線について考える②
14_9 数の直線について考える③
14_10 万までのかぞえぼうプリント *
14_11 4けたの数プリント *
14_12 万までの数プリント *
14_13 10000までの数の直線プリント *
啓林館107~111ページ
15_1 分数について知る①
15_2 分数について知る②
15_3 円で分数を考える①
15_4 円で分数を考える②
15_5 もとの大きさをかえる①
15_6 もとの大きさをかえる②
15_7 分数のテープ図プリント *
15_8 分数の円プリント *
15_9 12この分数プリント *
15_10 8この分数プリント *
啓林館81~86ページ
16_1 1mの長さをはかる①
16_2 1mの長さをはかる②
16_3 長さのたし算とひき算をする①
16_4 長さのたし算とひき算をする②
16_5 長さのたし算とひき算をする③
16_6 長さのたし算とひき算をする④
啓林館43~56ページ
17_1 三角形と四角形を知る①
17_2 三角形と四角形を知る②
17_3 辺と頂点を知る①
17_4 辺と頂点を知る②
17_5 直角について知る①
17_6 直角について知る②
17_7 正方形について知る①
17_8 正方形について知る②
17_9 長方形について知る①
17_10 長方形について知る②
17_11 長方形について知る③
17_12 直角三角形について知る①
17_13 直角三角形について知る②
17_14 方がん紙を使って三角形や四角形をかく①
17_15 方がん紙を使って三角形や四角形をかく②
17_16 三角形や四角形を使ってもようを作る①
17_17 三角形や四角形を使ってもようを作る②
17_18 三角形や四角形を使ってもようを作る③
17_19 ドットプリント *
17_20 四角形プリント *
17_21 三角形プリント *
17_22 方眼紙プリント *
17_23 三角形もようプリント *
17_24 四角形もようプリント *
啓林館99~105ページ
18_1 はこの形を知る①
18_2 はこの形を知る②
18_3 面の形を知る①
18_4 面の形を知る②