字幕版(4~6年生)
(した)の四角(しかく)で囲(かこ)まれた内容(ないよう)の書(か)かれたボタンをクリックすると授業(じゅぎょう)が始(はじ)まります
各学年(かくがくねん)の内容(ないよう)の解説(かいせつ)に字幕(じまく)が付(つ)いています
聴覚(ちょうかく)に障がい(しょうがい)のある子ども(こども)たちや,日本語指導(にほんごしどう)が必要(ひつよう)な子ども(こども)たちに活用(かつよう)していただく目的(もくてき)で制作(せいさく)しています
字幕版(じまくばん)の制作(せいさく)は,京都府立聾学校教諭(きょうとふりつろうがっこう きょうゆ) 種村篤先生(たねむら あつし せんせい)が行って(おこなって)います
※印(しるし)の付(つ)いたものは京都教育大学(きょうときょういくだいがく)公式(こうしき)YouTubeチャンネルに掲載(けいさい)されているパワーポイントでの説明動画(せつめいどうが)です
*印(しるし)の付(つ)いたものはプリントです
プリントの印刷方法(いんさつほうほう)は,プリントを右(みぎ)クリックして「名前(なまえ)を付(つ)けて画像(がぞう)を保存(ほぞん)」を選択(せんたく)し,その後(ご)ファイルを開(ひら)いて印刷(いんさつ)してください
教科書会社 啓:啓林館,東①,東②:東京書籍①,②,学上,学下:学校図書上,下,教:教育出版,大:大日本図書,日上,日下:日本文教出版上,下
4年生
4_1_1 角の大きさを比べよう 4_1_2 角の大きさをはかってみよう 4_1_3 分度器のひみつをしらべよう 4_1_4 角の大きさ練習プリント * 4_1_5 いろいろな角の大きさ① 4_1_6 いろいろな角の大きさ② 4_1_7 いろいろな角の大きさプリント * 4_1_8 大きな角の大きさ 4_1_9 大きな角の大きさプリント * 4_1_10 角をかく 4_1_11 角をかくプリント * 4_1_12 360°のふしぎ① 4_1_13 360°のふしぎ②
4_2_1 折れ線グラフについて考える① 4_2_2 折れ線グラフについて考える② 4_2_3 折れ線グラフの特徴を考える 4_2_4 折れ線グラフとぼうグラフをかく① 4_2_5 折れ線グラフとぼうグラフをかく② 4_2_6 折れ線グラフとぼうグラフをかく③ 4_2_7 京都府の一日の気温と月別気温・降水量の表プリント * 4_2_8 折れ線グラフとぼうグラフの選び方 ※
4_3_1 2けた÷1けたのあまりのない筆算① 4_3_2 2けた÷1けたのあまりのない筆算② 4_3_3 2けた÷1けたのあまりのある筆算① 4_3_4 2けた÷1けたのあまりのある筆算② 4_3_5 これまで習った2けた÷1けたのわり算の筆算 4_3_6 わり算のたしかめ 4_3_7 3けた÷1けたの商が3けたになるわり算 4_3_8 3けた÷1けたの商が2けたになるわり算 4_3_9 暗算で計算しよう 4_3_10 1けた÷1けたのあまりのない筆算動画 ※ 4_3_11 1けた÷1けたのあまりのある筆算動画 ※ 4_3_12 2けた÷1けたのあまりのない筆算 ※ 4_3_13 2けた÷1けたのあまりのある筆算 ※ 4_3_14 3けた÷1けたのあまりのない筆算 ※ 4_3_15 3けた÷1けたのあまりのある筆算 ※
4_4_1 億や兆の位について考える① 4_4_2 億や兆の位について考える② 4_4_3 万や億や兆をいろいろな表し方でかく① 4_4_4 万や億や兆をいろいろな表し方でかく② 4_4_5 万や億や兆の関係について考える① 4_4_6 万や億や兆の関係について考える② 4_4_7 億と兆学習プリント *
4_5_1 大きな数の計算をする① 4_5_2 大きな数の計算をする② 4_5_3 大きな数のかけ算の筆算をする① 4_5_4 大きな数のかけ算の筆算をする②
4_6_1 垂直について考える① 4_6_2 垂直について考える② 4_6_3 平行について考える① 4_6_4 平行について考える② 4_6_5 垂直や平行な直線についてかく① 4_6_6 垂直や平行な直線についてかく② 4_6_7 長方形を三角じょうぎを使ってかく① 4_6_8 長方形を三角じょうぎを使ってかく② 4_6_9 いろいろな四角形について考える① 4_6_10 いろいろな四角形について考える② 4_6_11 いろいろな四角形について考える③ 4_6_12 平行四辺形について考える① 4_6_13 平行四辺形について考える② 4_6_14 平行四辺形について考える③ 4_6_15 ひし形について考える① 4_6_16 ひし形について考える② 4_6_17 ひし形について考える③ 4_6_18 台形について考える 4_6_19 対角線について考える① 4_6_20 対角線について考える② 4_6_21 対角線について考える③ 4_6_22 垂直学習プリント * 4_6_23 平行学習プリント * 4_6_24 垂直や平行をかく学習プリント * 4_6_25 いろいろな四角形学習プリント * 4_6_26 名前入りいろいろな四角形学習プリント *
4_7_1 0.01について考える① 4_7_2 0.01について考える② 4_7_3 0.01について考える③ 4_7_4 小数の位の関係を考える① 4_7_5 小数の位の関係を考える② 4_7_6 いろいろな数字に1,0.1,0.01が何個あるかを考える① 4_7_7 いろいろな数字に1,0.1,0.01が何個あるかを考える② 4_7_8 小数を10倍,100倍したり10や100でわる① 4_7_9 小数を10倍,100倍したり10や100でわる② 4_7_10 小数の大きさ比べをする① 4_7_11 小数の大きさ比べをする② 4_7_12 小数第2位のたし算を筆算で求める① 4_7_13 小数第2位のたし算を筆算で求める② 4_7_14 小数の位の違うたし算を筆算で求める① 4_7_15 小数の位の違うたし算を筆算で求める② 4_7_16 小数第2位のひき算を筆算で求める 4_7_17 小数の位の違うひき算を筆算で求める① 4_7_18 小数の位の違うひき算を筆算で求める② 4_7_19 小数学習プリント * 4_7_20 小数水のかさ学習プリント * 4_7_21 小数2位+小数1位たし算 ※ 4_7_22 小数2位+小数2位くり上がり1回たし算 ※ 4_7_23 小数2位-小数1位ひき算 ※ 4_7_24 小数2位-小数2位ひき算 ※ 4_7_25 小数1位ー小数2位ひき算 ※ 4_7_26 単位をかえたときの小数① 4_7_27 単位をかえたときの小数② 4_7_28 単位をかえたときの小数③ 4_7_29 単位をかえたときの小数④ 4_7_30 単位をかえたときの小数⑤ 4_7_31 単位をかえたときの小数⑥
4_8_1 (2けた)÷(2けた)のあまりのない筆算 4_8_2 (2けた)÷(2けた)のあまりのある筆算① 4_8_3 (2けた)÷(2けた)のあまりのある筆算② 4_8_4 (2けた)÷(2けた)のあまりのある筆算③ 4_8_5 ふくざつな(2けた)÷(2けた)のあまりのない筆算① 4_8_6 ふくざつな(2けた)÷(2けた)のあまりのない筆算② 4_8_7 ふくざつな(2けた)÷(2けた)のあまりのある筆算① 4_8_8 ふくざつな(2けた)÷(2けた)のあまりのある筆算② 4_8_9 (3けた)÷(2けた)のあまりのない筆算 4_8_10 (3けた)÷(2けた)のあまりのある筆算① 4_8_11 (3けた)÷(2けた)のあまりのある筆算② 4_8_12 ふくざつな(3けた)÷(2けた)のあまりのある筆算① 4_8_13 ふくざつな(3けた)÷(2けた)のあまりのある筆算② 4_8_14 ふくざつな(3けた)÷(2けた)のあまりのある筆算③ 4_8_15 (3けた)÷(2けた)の商が2けたの筆算① 4_8_16 (3けた)÷(2けた)の商が2けたの筆算② 4_8_17 (3けた)÷(2けた)の商が2けたの筆算③ 4_8_18 (4けた)÷(2けた)の商が2けたの筆算 4_8_19 (4けた)÷(2けた)の商が3けたの筆算① 4_8_20 (4けた)÷(2けた)の商が3けたの筆算② 4_8_21 2けた÷2けたあまりなし筆算動画 ※ 4_8_22 2けた÷2けたあまりあり筆算動画 ※ 4_8_23 3けた÷2けたあまりなし筆算動画 ※ 4_8_24 3けた÷2けたあまりあり筆算動画 ※
4_9_1 割合について知る① 4_9_2 割合について知る② 4_9_3 割合について知る③ 4_9_4 割合のいろいろな場面について学ぶ① 4_9_5 割合のいろいろな場面について学ぶ② 4_9_6 3つの数の割合について考える① 4_9_7 3つの数の割合について考える② 4_9_8 3つの数の割合について考える③ 4_9_9 3つの数の割合について考える④
4_10_1 ( )を使った式について考える① 4_10_2 ( )を使った式について考える② 4_10_3 +ーと×÷の混じった式について考える① 4_10_4 +ーと×÷の混じった式について考える② 4_10_5 +ーと×÷の混じった式について考える③ 4_10_6 ( )の入ったいろいろな計算をする① 4_10_7 ( )の入ったいろいろな計算をする② 4_10_8 ( )の入ったいろいろな計算をする③ 4_10_9 ( )の入ったいろいろな計算をする④ 4_10_10 計算のきまりについて考える① 4_10_11 計算のきまりについて考える② 4_10_12 計算のきまりについて考える③ 4_10_13 たし算とかけ算のきまりについて考える① 4_10_14 たし算とかけ算のきまりについて考える② 4_10_15 たし算とかけ算のきまりについて考える③ 4_10_16 ひき算とわり算のきまりについて考える① 4_10_17 ひき算とわり算のきまりについて考える② 4_10_18 計算の順序について気をつける 4_10_19 xを使った式について考える① 4_10_20 xを使った式について考える② 4_10_21 xを使った式について考える③ 4_10_22 xを使った式について考える④
4_11_1 そろばんで小数の計算をする① 4_11_2 そろばんで小数の計算をする② 4_11_3 そろばんで小数の計算をする③
4_12_1 がい数について知る① 4_12_2 がい数について知る② 4_12_3 四捨五入について知る① 4_12_4 四捨五入について知る② 4_12_5 四捨五入について知る③ 4_12_6 四捨五入について知る➃ 4_12_7 がい数にする① 4_12_8 がい数にする② 4_12_9 がい数にする③ 4_12_10 以上・未満・以下について知る① 4_12_11 以上・未満・以下について知る② 4_12_12 以上・未満・以下について知る③ 4_12_13 以上・未満・以下について知る➃ 4_12_14 がい数のたし算とひき算について知る① 4_12_15 がい数のたし算とひき算について知る② 4_12_16 がい数のたし算とひき算について知る③ 4_12_17 がい数のたし算とひき算について知る➃ 4_12_18 がい数のたし算とひき算について知る⑤ 4_12_19 がい数のたし算とひき算について知る⑥ 4_12_20 がい数のかけ算について知る① 4_12_21 がい数のかけ算について知る② 4_12_22 がい数のかけ算について知る③ 4_12_23 がい数のわり算について知る① 4_12_24 がい数のわり算について知る② 4_12_25 がい数のわり算について知る③ 4_12_26 がい数の四捨五入 ※ 4_12_27 がい数のかけ算 ※
4_13_1 小数のかけ算について知る① 4_13_2 小数のかけ算について知る② 4_13_3 小数のかけ算の筆算について知る① 4_13_4 小数のかけ算の筆算について知る② 4_13_5 小数のかけ算の筆算について知る③ 4_13_6 けたの多い小数のかけ算の筆算について知る① 4_13_7 けたの多い小数のかけ算の筆算について知る② 4_13_8 けたの多い小数のかけ算の筆算について知る③ 4_13_9 小数のわり算について知る① 4_13_10 小数のわり算について知る② 4_13_11 小数のわり算について知る③ 4_13_12 小数のわり算の筆算について知る① 4_13_13 小数のわり算の筆算について知る② 4_13_14 小数のわり算の筆算について知る③ 4_13_15 小数のわり算の筆算について知る➃ 4_13_16 小数のわり算のあまりについて知る① 4_13_17 小数のわり算のあまりについて知る② 4_13_18 小数のわり算でわる数が2けたの筆算を知る① 4_13_19 小数のわり算でわる数が2けたの筆算を知る② 4_13_20 小数のわり算でわる数が2けたの筆算を知る③
4_14_1 1より大きい分数を知る① 4_14_2 1より大きい分数を知る② 4_14_3 分数の種類について知る① 4_14_4 分数の種類について知る① 4_14_5 帯分数について知る① 4_14_6 帯分数について知る② 4_14_7 帯分数について知る③ 4_14_8 分数の大きさを比べる① 4_14_9 分数の大きさを比べる② 4_14_10 分数のたし算とひき算をする① 4_14_11 分数のたし算とひき算をする② 4_14_12 分数のたし算とひき算をする③ 4_14_13 分数のたし算とひき算をする④ 4_14_14 帯分数のたし算とひき算をする① 4_14_15 帯分数のたし算とひき算をする② 4_14_16 帯分数のたし算とひき算をする③ 4_14_17 等しい分数を調べる① 4_14_18 等しい分数を調べる② 4_14_19 1より大きい分数問題有プリント * 4_14_20 1より大きい分数プリント * 4_14_21 等しい分数プリント * 4_14_22 分数+分数の計算のしかた ※ 4_14_23 分数の考え方_帯分数 ※
4_15_1 面積について知る① 4_15_2 面積について知る② 4_15_3 いろいろな形の面積を求める① 4_15_4 いろいろな形の面積を求める② 4_15_5 長方形や正方形の面積を求める① 4_15_6 長方形や正方形の面積を求める② 4_15_7 くふうして面積を求める① 4_15_8 くふうして面積を求める② 4_15_9 大きな面積を求める① 4_15_10 大きな面積を求める② 4_15_11 ㎡と㎠の関係を考える① 4_15_12 ㎡と㎠の関係を考える② 4_15_13 もっと大きな面積を求める 4_15_14 1㎢の地図プリント * 4_15_15 面積_定義 ※ 4_15_16 面積_練習問題 ※ 4_15_17 面積の求め方の工夫 ※ 4_15_18 面積の求め方の工夫_面積の足し引き ※ 4_15_19 面積の求め方の工夫① ※ 4_15_20 面積の求め方の工夫② ※ 4_15_21 複雑な面積の求め方の工夫 ※
4_16_1 表を用いて考える① 4_16_2 表を用いて考える② 4_16_3 表を用いて考える③ 4_16_4 表を用いて考える④ 4_16_5 図を用いて考える① 4_16_6 図を用いて考える② 4_16_7 表を用いてプリント *
4_17_1 長方形の辺の変わり方について考える① 4_17_2 長方形の辺の変わり方について考える② 4_17_3 長方形の辺の変わり方について考える③ 4_17_4 長方形の辺の変わり方について考える④ 4_17_5 正方形の数と辺について考える① 4_17_6 正方形の数と辺について考える② 4_17_7 正方形の数と辺について考える③ 4_17_8 変わり方をグラフにかく① 4_17_9 変わり方をグラフにかく② 4_17_10 変わり方をグラフにかく③ 4_17_11 どのように変わるか調べよう ※
4_18_1 調べ方と整理の仕方について考える① 4_18_2 調べ方と整理の仕方について考える② 4_18_3 調べ方と整理の仕方について考える③ 4_18_4 調べ方と整理の仕方について考える④ 4_18_5 遊び調べプリント * 4_18_6 整理用表プリント *
4_19_1 直方体と立方体について知る① 4_19_2 直方体と立方体について知る② 4_19_3 直方体と立方体について知る③ 4_19_4 見取図について知る① 4_19_5 見取図について知る② 4_19_6 見取図について知る③ 4_19_7 展開図について知る① 4_19_8 展開図について知る② 4_19_9 展開図について知る③ 4_19_10 頂点や辺の重なりについて考える① 4_19_11 頂点や辺の重なりについて考える② 4_19_12 立方体の展開図の種類について考える① 4_19_13 立方体の展開図の種類について考える② 4_19_14 直方体の面と面の関係について調べる 4_19_15 直方体の面と辺の関係について調べる① 4_19_16 直方体の面と辺の関係について調べる② 4_19_17 ものの位置を数字で表す① 4_19_18 ものの位置を数字で表す② 4_19_19 方眼紙プリント * 4_19_20 見取図プリント * 4_19_21 展開図プリント * 4_19_22 展開図11種類プリント * 4_19_23 展開図の面と辺プリント * 4_19_24 ものの位置プリント * 4_19_25 立方体_立体図形の特徴 ※ 4_19_26 長方体_立体図形の特徴 ※ 4_19_27 立方体の展開図の種類 ※ 4_19_28 立方体の展開図と展開方法① ※ 4_19_29 立方体の展開図と展開方法② ※ 4_19_30 立方体の展開図と展開方法③ ※ 4_19_31 立方体の展開図と展開方法➃ ※ 4_19_32 立方体の展開図と展開方法⑤ ※ 4_19_33 立方体の展開図と展開方法⑥ ※ 4_19_34 立方体の展開図と展開方法⑦ ※ 4_19_35 立方体の展開図と展開方法⑧ ※ 4_19_36 立方体の展開図と展開方法⑨ ※ 4_19_37 立方体の展開図と展開方法⑩ ※ 4_19_38 立方体の展開図と展開方法⑪ ※
5年生
5_1_1 整数と小数のしくみ① 5_1_2 整数と小数のしくみ② 5_1_3 10倍,1/10の問題① 5_1_4 10倍,1/10の問題②
5_2_1 体積を求める① 5_2_2 体積を求める② 5_2_3 体積を求める③ 5_2_4 いろいろな形の体積を求める① 5_2_5 いろいろな形の体積を求める② 5_2_6 大きな体積を求める 5_2_7 容積を求める 5_2_8 いろいろな体積の単位① 5_2_9 いろいろな体積の単位② 5_2_10 直方体の体積の求め方 ※ 5_2_11 いろいろな形の体積の求め方① ※ 5_2_12 いろいろな形の体積の求め方② ※ 5_2_13 いろいろな形の体積の求め方③ ※ 5_2_14 いろいろな形の体積の求め方④ ※ 5_2_15 いろいろな形の体積の求め方⑤ ※
5_3_1 比例について考える① 5_3_2 比例について考える② 5_3_3 比例の問題を解く① 5_3_4 比例の問題を解く② 5_3_5 比例の問題を解く③ 5_3_6 比例学習プリント *
5_4_1 整数×小数の計算について考える① 5_4_2 整数×小数の計算について考える② 5_4_3 整数×1よりも小さい小数の計算について考える① 5_4_4 整数×1よりも小さい小数の計算について考える② 5_4_5 整数×小数について筆算で計算する① 5_4_6 整数×小数について筆算で計算する② 5_4_7 整数×小数第2位までの小数について筆算で計算する① 5_4_8 整数×小数第2位までの小数について筆算で計算する② 5_4_9 小数×整数について筆算で計算する 5_4_10 小数第1位まで×小数第1位までについて筆算で計算する① 5_4_11 小数第1位まで×小数第1位までについて筆算で計算する② 5_4_12 小数第2位まで×小数第2位までについて筆算で計算する 5_4_13 整数×小数第1位の筆算 ※ 5_4_14 小数第1位×整数の筆算 ※ 5_4_15 小数第1位×小数第1位の筆算 ※ 5_4_16 小数第1位×小数第2位の筆算 ※ 5_4_17 小数第2位×小数第1位の筆算 ※ 5_4_18 小数第2位×小数第2位の筆算 ※
5_5_1 整数÷小数の計算について考える① 5_5_2 整数÷小数の計算について考える② 5_5_3 整数÷1よりも小さい小数の計算について考える① 5_5_4 整数÷1よりも小さい小数の計算について考える② 5_5_5 整数÷小数について筆算で計算する① 5_5_6 整数÷小数について筆算で計算する② 5_5_7 整数÷小数について筆算で計算する③ 5_5_8 整数÷小数第2位までの小数について筆算で計算する 5_5_10 小数÷小数について筆算で計算する① 5_5_11 小数÷小数について筆算で計算する② 5_5_12 わり切れない小数のわり算について筆算で計算する① 5_5_13 わり切れない小数のわり算について筆算で計算する② 5_5_14 小数のわり算のたしかめをする
5_6_1 合同な図形について考える 5_6_2 合同な図形の特ちょうを調べる① 5_6_3 合同な図形の特ちょうを調べる② 5_6_4 いろいろな四角形の中の合同な図形を見つける① 5_6_5 いろいろな四角形の中の合同な図形を見つける② 5_6_6 いろいろな四角形の中の合同な図形を見つける③ 5_6_7 合同な図形学習プリント * 5_6_8 四角形の中の合同な図形学習プリント * 5_6_9 三角形の図形のかき方を調べる① 5_6_10 三角形の図形のかき方を調べる② 5_6_11 三角形の角の大きさについて考える① 5_6_12 三角形の角の大きさについて考える② 5_6_13 わからない角の大きさを計算でもとめる 5_6_14 四角形の角の大きさについて考える 5_6_15 多角形の角の大きさについて考える 5_6_16 三角形と四角形の角度学習プリント * 5_6_17 多角形の内角の和学習プリント * 5_6_18 合同な図形① ※ 5_6_19 合同な図形② ※ 5_6_20 三角形の内角の和 ※
5_7_1 偶数と奇数について考える① 5_7_2 偶数と奇数について考える② 5_7_3 倍数と公倍数について考える① 5_7_4 倍数と公倍数について考える② 5_7_5 約数と公約数について考える① 5_7_6 約数と公約数について考える② 5_7_7 約数と公約数について考える③ 5_7_8 素数について考える 5_7_9 偶数と奇数の見分け方 ※ 5_7_10 倍数の意味 ※ 5_7_11 倍数の求め方 ※ 5_7_12 公倍数の意味 ※ 5_7_13 公倍数の求め方 ※ 5_7_14 倍数と公倍数と最小公倍数 ※ 5_7_15 約数の求め方 ※
5_8_1 等しい分数について考える① 5_8_2 等しい分数について考える② 5_8_3 等しい分数について考える③ 5_8_4 等しい分数の決まりについて考える① 5_8_5 等しい分数の決まりについて考える② 5_8_6 等しい分数の決まりについて考える③ 5_8_7 等しい分数の決まりについて考える④ 5_8_8 約分について考える① 5_8_9 約分について考える② 5_8_10 通分について考える① 5_8_11 通分について考える② 5_8_13 通分について考える④ 5_8_14 約分の仕方 ※ 5_8_15 通分の仕方 ※ 5_8_16 異なる分母のかんたんな通分 ※ 5_8_17 通分の大きさ比べ ※ 5_8_18 分母の異なる分数の分数のたし算について考える① 5_8_19 分母の異なる分数の分数のたし算について考える② 5_8_20 分母の異なる分数の分数のたし算について考える③ 5_8_21 分母の異なる分数の分数のひき算について考える① 5_8_22 分母の異なる分数の分数のひき算について考える② 5_8_23 異分母分数のたし算① ※ 5_8_24 異分母分数のたし算② ※ 5_8_25 異分母分数のたし算③ ※ 5_8_26 異分母分数のたし算➃ ※ 5_8_27 異分母分数のひき算① ※ 5_8_28 異分母分数のひき算② ※ 5_8_29 異分母分数のひき算③ ※ 5_8_30 異分母分数のひき算➃ ※ 5_8_31 異分母分数のひき算⑤ ※ 5_8_32 3つの分数の計算について考える① 5_8_33 3つの分数の計算について考える② 5_8_34 3つの分数の計算について考える③ 5_8_35 帯分数の計算について考える① 5_8_36 帯分数の計算について考える② 5_8_37 帯分数の計算について考える③ 5_8_38 分数の線分図 *
5_9_1 図を使って全体から1つを考える① 5_9_2 図を使って全体から1つを考える② 5_9_3 図を使って全体から割合を考える
5_10_1 こみぐあいを調べる① 5_10_2 こみぐあいを調べる② 5_10_3 こみぐあいを調べる③ 5_10_4 こみぐあいを調べる④ 5_10_5 人口密度を調べる① 5_10_6 人口密度を調べる② 5_10_7 こみぐあい①プリント * 5_10_8 こみぐあい②プリント * 5_10_9 こみぐあい③プリント * 5_10_5_10 こみぐあい_整数と整数 ※ 5_10_11 こみぐあい_整数と小数 ※ 5_10_12 こみぐあい_小数と小数 ※ 5_11_1 表を使って順に考える① 5_11_2 表を使って順に考える② 5_11_3 変わり方の決まりを考える① 5_11_4 変わり方の決まりを考える② 5_11_5 変わり方の決まりを考える③ 5_11_6 変わり方の決まりを考える④ 5_11_7 変わり方の決まりを考える⑤ 5_11_8 四角形三角形色板プリント *
5_12_1 変わり方を式と表を使って考える① 5_12_2 変わり方を式と表を使って考える② 5_12_3 変わり方を式と表を使って考える③ 5_12_4 変わり方を式と表を使って考える④ 5_12_5 変わり方を式と表を使って考える⑤ 5_12_6 比例と比例でないものを見分ける① 5_12_7 比例と比例でないものを見分ける② 5_12_8 比例と比例でないものを見分ける③ 5_12_9 比例と比例でないものを見分ける④ 5_12_10 比例と比例でないものを見分ける⑤ 5_12_11 比例学習プリント *
5_13_1 わり算と分数について考える① 5_13_2 わり算と分数について考える② 5_13_3 わり算と分数について考える③ 5_13_4 分数倍について考える① 5_13_5 分数倍について考える② 5_13_6 分数と小数や整数の関係について考える① 5_13_7 分数と小数や整数の関係について考える② 5_13_8 分数と小数や整数の関係について考える③ 5_13_9 分数Lの図プリント* 5_13_10 分数Lの水あり図プリント*
5_14_1 割合について考える① 5_14_2 割合について考える② 5_14_3 割合について考える③ 5_14_4 割合について考える④ 5_14_5 割合について考える⑤ 5_14_6 割合を線分図でかく① 5_14_7 割合を線分図でかく② 5_14_8 割合を線分図でかく③ 5_14_9 割合を線分図でかく④ 5_14_10 割合を線分図でかく⑤ 5_14_11 百分率について知る 5_14_12 割合の応用問題を解く① 5_14_13 割合の応用問題を解く②
5_15_1 速さについて考える① 5_15_2 速さについて考える② 5_15_3 速さについて考える③ 5_15_4 速さについて考える④ 5_15_5 速さの式について考える① 5_15_6 速さの式について考える② 5_15_7 速さの式について考える③ 5_15_8 道のりや時間を求める① 5_15_9 道のりや時間を求める② 5_15_10 平均と瞬間の速さを考える① 5_15_11 平均と瞬間の速さを考える② 5_15_12 算数科_速度_水道タンク① ※ 5_15_13 算数科_速度_水道タンク② ※ 5_15_14 算数科_速度_水道タンク③ ※ 5_15_15 速さ_時間の求め方 ※ 5_15_16 速さ_速さの応用 ※ 5_15_17 速さ_速さの求め方 ※ 5_15_18 速さ_速さの求め方②
5_16_1 三角形の面積について考える① 5_16_2 三角形の面積について考える② 5_16_3 三角形の面積について考える③ 5_16_4 平行四辺形の面積について考える① 5_16_5 平行四辺形の面積について考える② 5_16_6 高さが図形の外にある面積について考える① 5_16_7 高さが図形の外にある面積について考える② 5_16_8 高さが図形の外にある面積について考える③ 5_16_9 台形とひし形の面積について考える① 5_16_10 台形とひし形の面積について考える② 5_16_11 台形とひし形の面積について考える③ 5_16_12 台形とひし形の面積について考える④ 5_16_13 いろいろな図形の面積について考える① 5_16_14 いろいろな図形の面積について考える② 5_16_15 いろいろな図形の面積について考える③ 5_16_16 三角形_面積求め方 ※ 5_16_17 三角形の面積の求め方 ※ 5_16_18 面積_三角形の面積の求め方 ※ 5_16_19 三角形の面積の求め方_基本編 ※ 5_16_20 三角形の面積の求め方_応用編 ※ 5_16_21 平行四辺形の面積の求め方 ※ 5_16_22 面積の求め方_平行四辺形の面積の求め方 ※ 5_16_23 台形_面積の公式 ※ 5_16_24 台形_面積の求め方 ※ 5_16_25 台形_面積の求め方① ※ 5_16_26 台形_面積の求め方② ※ 5_16_27 台形_面積の求め方_様々な求め方 ※
5_17_1 正多角形について考える①5_17_2 正多角形について考える② 5_17_3 正多角形について考える③ 5_17_4 正多角形について考える④ 5_17_5 正多角形について考える⑤ 5_17_6 正多角形について考える⑥ 5_17_7 円周と円周率について考える① 5_17_8 円周と円周率について考える② 5_17_9 円周と円周率について考える③ 5_17_10 円周と円周率について考える④ 5_17_11 円周と円周率について考える⑤ 5_17_12 円周と直径の長さについて考える① 5_17_13 円周と直径の長さについて考える② 5_17_14 正多角形プリント * 5_17_15 円周プリント * 5_17_16 おうぎ形の弧の長さ ※
5_18_1 平均について考える① 5_18_2 平均について考える② 5_18_3 平均の考え方 ※
5_19_1 帯グラフについて考える① 5_19_2 帯グラフについて考える② 5_19_3 帯グラフについて考える③ 5_19_4 帯グラフについて考える④ 5_19_5 帯グラフについて考える⑤ 5_19_6 帯グラフについて考える⑥ 5_19_7 帯グラフについて考える⑦ 5_19_8 円グラフについて考える① 5_19_9 円グラフについて考える② 5_19_10 帯グラフプリント * 5_19_11 円グラフプリント * 5_19_12 2021年日本の人口プリント * 5_19_13 2016年日本の人口プリント * 5_19_14 2011年日本の人口プリント *
5_20_1 角柱と円柱について考える① 5_20_2 角柱と円柱について考える② 5_20_3 角柱の特徴について考える① 5_20_4 角柱の特徴について考える② 5_20_5 角柱や円柱の見取図と展開図を考える① 5_20_6 角柱や円柱の見取図と展開図を考える② 5_20_7 角柱や円柱の見取図と展開図を考える③ 5_20_8 角柱や円柱の見取図と展開図を考える④ 5_20_5 角柱と円柱プリント * 5_20_6 角柱と円柱の見取図プリント *
6_1_1 対称な図形① 6_1_2 対称な図形② 6_1_3 対称な図形③ 6_1_4 対称な図形プリント * 6_1_5 線対称の特徴を調べる① 6_1_6 線対称の特徴を調べる② 6_1_7 線対称な図形を方眼紙を使ってかく 6_1_8 点対称の特徴を調べる 6_1_9 点対称な図形を方眼紙を使ってかく 6_1_10 対称な図形のかかれた方眼紙プリント * 6_1_11 線対称や点対称の図形をかく① 6_1_12 線対称や点対称の図形をかく② 6_1_13 線対称や点対称の図形をかく③ 6_1_14 対称な図形のかかれた無地のプリント * 6_1_15 多角形の対称について考える① 6_1_16 多角形の対称について考える② 6_1_17 多角形の対称について考える③ 6_1_18 三角形と四角形対称プリント * 6_1_19 多角形対称プリント * 6_1_20 三角形の対称動画 ※ 6_1_21 四角形の対称動画 ※ 6_1_22 線対称動画 ※
6_2_1 文字を使って数量の関係を式に表す①6_2_2 文字を使って数量の関係を式に表す② 6_2_3 式の中のいろいろな場所にxとyを入れて式をかく① 6_2_4 式の中のいろいろな場所にxとyを入れて式をかく② 6_2_5 複雑なxとyの式について考える① 6_2_6 複雑なxとyの式について考える② 6_2_7 わり算の入ったxとyの式について考える① 6_2_8 わり算の入ったxとyの式について考える② 6_2_9 文字と式学習プリント *
6_3_1 分数×整数の計算をする 6_3_2 分数÷整数の計算をする① 6_3_3 分数÷整数の計算をする②
6_4_1 分数×1/分母の計算をする① 6_4_2 分数×1/分母の計算をする② 6_4_3 分数×分数の計算をする① 6_4_4 分数×分数の計算をする② 6_4_5 いろいろな分数のかけ算の計算をする① 6_4_6 いろいろな分数のかけ算の計算をする② 6_4_7 分数÷1/分母の計算をする① 6_4_8 分数÷1/分母の計算をする② 6_4_9 分数÷分数の計算をする① 6_4_10 分数÷分数の計算をする② 6_4_11 いろいろな分数のわり算の計算をする① 6_4_12 いろいろな分数のわり算の計算をする② 6_4_13 分数のかけ算_円を用いた説明動画 ※ 6_4_14 分数のかけ算_ペンキ図を用いた説明動画 ※ 6_4_15 分数のかけ算_テープ図を用いた説明動画 ※ 6_4_16 分数のかけ算_数直線を用いた説明動画 ※ 6_4_17 分数のかけ算_四角形の面積を求める説明動画 ※ 6_4_18 分数のわり算_ペンキ図を用いた説明動画 ※ 6_4_19 分数のわり算_式変形を用いた説明動画 ※ 6_4_20 分数のわり算_バーモデルを用いた説明動画 ※ 6_4_21 分数のわり算_計算の仕方説明動画 ※ 6_4_22 文章題を分数のわり算を使って解く① 6_4_23 文章題を分数のわり算を使って解く② 6_4_24 文章題を分数のわり算を使って解く③ 6_4_25 文章題を分数のわり算を使って解く④ 6_4_26 文章題を分数のわり算を使って解く⑤
6_5_1 平均値について考える① 6_5_2 平均値について考える② 6_5_3 中央値について考える① 6_5_4 中央値について考える② 6_5_5 中央値について考える③ 6_5_6 ドットプロットについて考える① 6_5_7 ドットプロットについて考える② 6_5_8 最頻値について考える 6_5_9 資料の調べ方学習プリント * 6_5_10 ドットプロット数直線学習プリント * 6_5_11 度数分布表について考える① 6_5_12 度数分布表について考える② 6_5_13 度数分布表について考える③ 6_5_14 ヒストグラムについて考える① 6_5_15 ヒストグラムについて考える② 6_5_16 ヒストグラムについて考える③ 6_5_17 ヒストグラムについて考える④ 6_5_18 ヒストグラム学習プリント *
6_6_1 円の面積を求める① 6_6_2 円の面積を求める② 6_6_3 円の面積を求める③ 6_6_4 円の面積を求める④ 6_6_5 いろいろな円の面積を求める① 6_6_6 いろいろな円の面積を求める② 6_6_7 円の面積の求め方を工夫する① 6_6_8 円の面積の求め方を工夫する② 6_6_9 円の面積の求め方を工夫する③ 6_6_10 円の面積の求め方を工夫する④ 6_6_11 円の面積の求め方を工夫する⑤ 6_6_12 円の面積①学習プリント * 6_6_13 円の面積②学習プリント * 6_6_14 円の面積の求め方工夫学習プリント * 6_6_15 円の面積の公式 ※ 6_6_16 円の面積の公式の説明① ※ 6_6_17 円の面積の公式の説明② ※
6_7_1 角柱の体積を求める 6_7_2 三角柱の体積を求める 6_7_3 円柱の体積を求める① 6_7_4 円柱の体積を求める② 6_7_5 角柱と円柱の体積学習プリント * 6_7_6 角柱の体積 ※ 6_7_7 三角柱の体積 ※
6_8_1 比について考える① 6_8_2 比について考える② 6_8_3 等しい比について考える 6_8_4 比の値について考える① 6_8_5 比の値について考える② 6_8_6 等しい2つの比の関係について考える① 6_8_7 等しい2つの比の関係について考える② 6_8_8 等しい2つの比の関係について考える③ 6_8_9 小数や分数の比について考える① 6_8_10 小数や分数の比について考える② 6_8_11 比の計算① ※ 6_8_12 比の計算② ※ 6_8_13 比の計算③ ※ 6_8_14 比の値の計算 ※
6_9_1 図形の拡大と縮小について考える① 6_9_2 図形の拡大と縮小について考える② 6_9_3 図形の拡大と縮小について考える③ 6_9_4 拡大図と縮図の特徴について調べる① 6_9_5 拡大図と縮図の特徴について調べる② 6_9_6 拡大図と縮図の特徴について調べる③ 6_9_7 拡大図と縮図の特徴について調べる④ 6_9_8 方眼紙を使って拡大図と縮図をかく① 6_9_9 方眼紙を使って拡大図と縮図をかく② 6_9_10 拡大と縮小の方眼紙あり1プリント * 6_9_11 拡大と縮小の方眼紙あり2プリント * 6_9_12 拡大と縮小の方眼紙あり3プリント * 6_9_13 方眼紙を使わずに拡大図と縮図をかく① 6_9_14 方眼紙を使わずに拡大図と縮図をかく② 6_9_15 方眼紙を使わずに拡大図と縮図をかく③ 6_9_16 方眼紙を使わずに拡大図と縮図をかく④ 6_9_17 方眼紙を使わずに拡大図と縮図をかく⑤ 6_9_18 方眼紙を使わずに拡大図と縮図をかく⑥ 6_9_19 方眼紙を使わずに拡大図と縮図をかく⑦ 6_9_20 方眼紙を使わずに拡大図と縮図をかく⑧ 6_9_21 もとの図形を使って拡大図と縮図をかく① 6_9_22 もとの図形を使って拡大図と縮図をかく② 6_9_23 地図から実際の長さを調べる① 6_9_24 地図から実際の長さを調べる② 6_9_25 地図から実際の長さを調べる③ 6_9_26 拡大と縮小の方眼紙あり1プリント * 6_9_27 拡大と縮小の方眼紙あり2プリント * 6_9_28 拡大と縮小の方眼紙あり3プリント * 6_9_29 拡大と縮小の方眼紙なしプリント * 6_9_30 地図の縮尺プリント *
6_10_1 割合を線分図で考える① 6_10_2 割合を線分図で考える② 6_10_3 割合を線分図で考える③ 6_10_4 割合を線分図で考える④
6_11_1 xとyの比例について考える① 6_11_2 xとyの比例について考える② 6_11_3 xとyの比例について考える③ 6_11_4 y=axについて考える① 6_11_5 y=axについて考える② 6_11_6 比例のグラフをかく 6_11_7 反比例について考える① 6_11_8 反比例について考える② 6_11_9 反比例について考える③ 6_11_10 y=a÷xについて考える① 6_11_11 y=a÷xについて考える② 6_11_12 反比例のグラフをかく① 6_11_13 反比例のグラフをかく②
6_12_1 場合の数を調べる 6_12_2 図にして調べる① 6_12_3 図にして調べる② 6_12_4 図にして調べる③ 6_12_5 順序を考えて調べる① 6_12_6 順序を考えて調べる②
6_13_1 およその面積を正方形のマス目で調べる① 6_13_2 およその面積を正方形のマス目で調べる② 6_13_3 およその面積を台形で調べる① 6_13_4 およその面積を台形で調べる② 6_13_5 方眼紙プリント * 6_13_6 平行線プリント * 6_13_7 概形とおよその面積 ※