4年生
下の四角のボタンをクリックすると授業が始まります
※印の付いたものは京都教育大学公式YouTubeチャンネルに掲載されているパワーポイントでの説明動画です
*印の付いたものはプリントです
黒田先生と一緒に学ぼう!
啓林館10~25ページ
他の教科書会社のページ番号がお分かりの方は,お手数ですが黒田までご連絡いただけますと幸いです。
1_1 角の大きさを比べよう
1_2 角の大きさをはかってみよう
1_3 分度器のひみつをしらべよう
1_4 角の大きさ練習プリント *
1_5 いろいろな角の大きさ①
1_6 いろいろな角の大きさ②
1_7 いろいろな角の大きさプリント *
1_8 大きな角の大きさ
1_9 大きな角の大きさプリント *
1_10 角をかく
1_11 角をかくプリント *
1_12 360°のふしぎ①
1_13 360°のふしぎ②
啓林館26~37ページ
2_1 折れ線グラフについて考える①
2_2 折れ線グラフについて考える②
2_3 折れ線グラフの特徴を考える
2_4 折れ線グラフとぼうグラフをかく①
2_5 折れ線グラフとぼうグラフをかく②
2_6 折れ線グラフとぼうグラフをかく③
2_7 京都府の一日の気温と月別気温・降水量の表プリント *
2_8 折れ線グラフとぼうグラフの選び方 ※
啓林館38~53ページ
3_1 2けた÷1けたのあまりのない筆算①
3_2 2けた÷1けたのあまりのない筆算②
3_3 2けた÷1けたのあまりのある筆算①
3_4 2けた÷1けたのあまりのある筆算②
3_5 これまで習った2けた÷1けたのわり算の筆算
3_6 わり算のたしかめ
3_7 3けた÷1けたの商が3けたになる筆算
3_8 3けた÷1けたの商が2けたになる筆算
3_9 暗算で計算しよう
3_10 1けた÷1けたのあまりのない筆算 ※
3_11 1けた÷1けたのあまりのある筆算 ※
3_12 2けた÷1けたのあまりのない筆算 ※
3_13 2けた÷1けたのあまりのある筆算 ※
3_14 3けた÷1けたのあまりのない筆算 ※
3_15 3けた÷1けたのあまりのある筆算 ※
啓林館54~60ページ
4_1 億や兆の位について考える①
4_2 億や兆の位について考える②
4_3 万や億や兆をいろいろな表し方でかく①
4_4 万や億や兆をいろいろな表し方でかく②
4_5 万や億や兆の関係について考える①
4_6 万や億や兆の関係について考える②
4_7 億と兆学習プリント *
啓林館61~65ページ
5_1 大きな数の計算をする①
5_2 大きな数の計算をする②
5_3 大きな数のかけ算の筆算をする①
5_4 大きな数のかけ算の筆算をする②
啓林館66ページ~85ページ
6_1 垂直について考える①
6_2 垂直について考える②
6_3 平行について考える①
6_4 平行について考える②
6_5 垂直や平行な直線についてかく①
6_6 垂直や平行な直線についてかく②
6_7 長方形を三角じょうぎを使ってかく①
6_8 長方形を三角じょうぎを使ってかく②
6_9 いろいろな四角形について考える①
6_10 いろいろな四角形について考える②
6_11 いろいろな四角形について考える③
6_12 平行四辺形について考える①
6_13 平行四辺形について考える②
6_14 平行四辺形について考える③
6_15 ひし形について考える①
6_16 ひし形について考える②
6_17 ひし形について考える③
6_18 台形について考える
6_19 対角線について考える①
6_20 対角線について考える②
6_21 対角線について考える③
6_22 垂直学習プリント *
6_23 平行学習プリント *
6_24 垂直や平行をかく学習プリント *
6_25 いろいろな四角形学習プリント *
6_26 名前入りいろいろな四角形学習プリント *
啓林館86~97ページ
7_1 0.01について考える①
7_2 0.01について考える②
7_3 0.01について考える③
7_4 小数の位の関係を考える①
7_5 小数の位の関係を考える②
7_6 いろいろな数字に1,0.1,0.01が何個あるかを考える①
7_7 いろいろな数字に1,0.1,0.01が何個あるかを考える②
7_8 小数を10倍,100倍したり10や100でわる①
7_9 小数を10倍,100倍したり10や100でわる②
7_10 小数の大きさ比べをする①
7_11 小数の大きさ比べをする②
7_12 小数第2位のたし算を筆算で求める①
7_13 小数第2位のたし算を筆算で求める②
7_14 小数の位の違うたし算を筆算で求める①
7_15 小数の位の違うたし算を筆算で求める②
7_16 小数第2位のひき算を筆算で求める
7_17 小数の位の違うひき算を筆算で求める①
7_18 小数の位の違うひき算を筆算で求める②
7_19 小数学習プリント *
7_20 小数水のかさ学習プリント *
7_21 小数2位+小数1位たし算 ※
7_22 小数2位+小数2位くり上がり1回たし算 ※
7_23 小数2位-小数1位ひき算 ※
7_24 小数2位-小数2位ひき算 ※
7_25 小数1位ー小数2位ひき算 ※
7_26 単位をかえたときの小数①
7_27 単位をかえたときの小数②
7_28 単位をかえたときの小数③
7_29 単位をかえたときの小数④
7_30 単位をかえたときの小数⑤
7_31 単位をかえたときの小数⑥
啓林館104~117ページ
8_1 (2けた)÷(2けた)のあまりのない筆算
8_2 (2けた)÷(2けた)のあまりのある筆算①
8_3 (2けた)÷(2けた)のあまりのある筆算②
8_4 (2けた)÷(2けた)のあまりのある筆算③
8_5 ふくざつな(2けた)÷(2けた)のあまりのない筆算①
8_6 ふくざつな(2けた)÷(2けた)のあまりのない筆算②
8_7 ふくざつな(2けた)÷(2けた)のあまりのある筆算①
8_8 ふくざつな(2けた)÷(2けた)のあまりのある筆算②
8_9 (3けた)÷(2けた)のあまりのない筆算
8_10 (3けた)÷(2けた)のあまりのある筆算①
8_11 (3けた)÷(2けた)のあまりのある筆算②
8_12 ふくざつな(3けた)÷(2けた)のあまりのある筆算①
8_13 ふくざつな(3けた)÷(2けた)のあまりのある筆算②
8_14 ふくざつな(3けた)÷(2けた)のあまりのある筆算③
8_15 (3けた)÷(2けた)の商が2けたの筆算①
8_16 (3けた)÷(2けた)の商が2けたの筆算②
8_17 (3けた)÷(2けた)の商が2けたの筆算③
8_18 (4けた)÷(2けた)の商が2けたの筆算
8_19 (4けた)÷(2けた)の商が3けたの筆算①
8_20 (4けた)÷(2けた)の商が3けたの筆算②
8_21 2けた÷2けたあまりなし筆算動画 ※
8_22 2けた÷2けたあまりあり筆算動画 ※
8_23 3けた÷2けたあまりなし筆算動画 ※
8_24 3けた÷2けたあまりあり筆算動画 ※
啓林館118~123ページ
9_1 割合について知る①
9_2 割合について知る②
9_3 割合について知る③
9_4 割合のいろいろな場面について学ぶ①
9_5 割合のいろいろな場面について学ぶ②
9_6 3つの数の割合について考える①
9_7 3つの数の割合について考える②
9_8 3つの数の割合について考える③
9_9 3つの数の割合について考える④
啓林館124~135ページ
10_1 ( )を使った式について考える①
10_2 ( )を使った式について考える②
10_3 +ーと×÷の混じった式について考える①
10_4 +ーと×÷の混じった式について考える②
10_5 +ーと×÷の混じった式について考える③
10_6 ( )の入ったいろいろな計算をする①
10_7 ( )の入ったいろいろな計算をする②
10_8 ( )の入ったいろいろな計算をする③
10_9 ( )の入ったいろいろな計算をする④
10_10 計算のきまりについて考える①
10_11 計算のきまりについて考える②
10_12 計算のきまりについて考える③
10_13 たし算とかけ算のきまりについて考える①
10_14 たし算とかけ算のきまりについて考える②
10_15 たし算とかけ算のきまりについて考える③
10_16 ひき算とわり算のきまりについて考える①
10_17 ひき算とわり算のきまりについて考える②
10_18 計算の順序について気をつける
10_19 xを使った式について考える①
10_20 xを使った式について考える②
10_21 xを使った式について考える③
10_22 xを使った式について考える④