3年生
下の四角のボタンをクリックすると授業が始まります
※印の付いたものは京都教育大学公式YouTubeチャンネルに掲載されているパワーポイントでの説明動画です
*印の付いたものはプリントです
黒田先生と一緒に学ぼう!
啓林館10~19ページ
他の教科書会社のページ番号がお分かりの方は,お手数ですが黒田までご連絡いただけますと幸いです。
1_1 九九の表の決まり①
1_2 九九の表の決まり②
1_3 九九の表の決まり_応用①
1_4 九九の表の決まり_応用②
1_5 九九の表 *
1_6 白ぬき九九の表 *
1_7 10のだんと0のだんのかけ算①
1_8 10のだんと0のだんのかけ算②
1_9 かけ算の式の中の数字を見つける①
1_10 かけ算の式の中の数字を見つける②
啓林館20~33ページ
2_1 3人に同じ数ずつ分ける計算を考える①
2_2 3人に同じ数ずつ分ける計算を考える②
2_3 わり算を計算する①
2_4 わり算を計算する②
2_5 3こずつ分ける計算を考える
2_6 いろいろなわり算を計算する
2_7 わり算学習プリント *
2_8 4人に同じ数ずつ分けるわり算動画 ※
2_9 4個ずつ分けるわり算動画 ※
2_10 こたえが九九にないわり算を計算する①
2_11 こたえが九九にないわり算を計算する②
2_12 こたえが10をこえるわり算を計算する①
2_13 こたえが10をこえるわり算を計算する②
2_14 わり算とほかの計算をくみあわせて計算する①
2_15 わり算とほかの計算をくみあわせて計算する②
2_16 わり算学習プリント2 *
啓林館34~37ページ
3_1 かくれている全部の数をしらべる①
3_2 かくれている全部の数をしらべる②
3_3 かくれているふえた数をしらべる①
3_4 かくれているふえた数をしらべる②
啓林館38~51ページ
4_1 3けた+3けたの筆算のしかたを考える①
4_2 3けた+3けたの筆算のしかたを考える②
4_3 くりあがり2回のたし算の筆算のしかたを考える①
4_4 くりあがり2回のたし算の筆算のしかたを考える②
4_5 いろいろなけたのたし算の筆算のしかたを考える①
4_6 いろいろなけたのたし算の筆算のしかたを考える②
4_7 3けたのたし算・引き算筆算学習プリント *
4_8 かぞえぼう学習プリント *
4_9 こたえが4けたのたし算の筆算のしかたを考える
4_10 3けたー3けたの筆算のしかたを考える①
4_11 3けたー3けたの筆算のしかたを考える②
4_12 くりさがりが2回のひき算のしかたを考える
4_13 0のあるひき算の筆算のしかたを考える①
4_14 0のあるひき算の筆算のしかたを考える②
4_15 0のあるひき算の筆算のしかたを考える③
4_16 3けた+3けたくりあがりなしひっ算 ※
4_17 3けた+3けたくりあがり1回ひっ算 ※
啓林館52~57ページ
5_1 時こくと時間を考える①
5_2 時こくと時間を考える②
5_3 時こくと時間を考える③
5_4 時こくをもどる計算をする①
5_5 時こくをもどる計算をする②
5_6 時間と分と秒について考える①
5_7 時間と分と秒について考える②
5_8 時こくと時間学習プリント *
5_9 時こくと時間計算動画 ※
啓林館58~73ページ
6_1 一万をこえる数について考える①
6_2 一万をこえる数について考える②
6_3 万の数を何こぶんであらわす
6_4 一億までの数を考える①
6_5 一億までの数を考える②
6_6 数の大小を不等号を使って調べる①
6_7 数の大小を不等号を使って調べる②
6_8 10倍した数について考える①
6_9 10倍した数について考える②
6_10 10でわった数について考える①
6_11 10でわった数について考える②
6_12 億までの数学習プリント *
啓林館74~89ページ
7_1 調べたことを表にする①
7_2 調べたことを表にする②
7_3 調べたことを表にする③
7_4 ぼうグラフを作成しよう①
7_5 ぼうグラフを作成しよう②
7_6 2つのぼうグラフを1つのぼうグラフにまとめる①
7_7 2つのぼうグラフを1つのぼうグラフにまとめる②
7_8 2つのぼうグラフを1つのぼうグラフにまとめる③
7_9 2つのぼうグラフを1つのぼうグラフにまとめる④
7_10 調べたこと学習プリント *
7_11 表づくり学習プリント *
7_12 ぼうグラフ学習プリント *
7_13 横並びぼうグラフ学習プリント *
7_14 たて並びぼうグラフ学習プリント *
啓林館90~91ページ
8_1 たし算をあん算で求める
8_2 くり上がりのある計算をあん算で求める①
8_3 くり上がりのある計算をあん算で求める②
8_4 ひき算をあん算で求める
8_5 くり下がりのある計算をあん算で求める①
8_6 くり下がりのある計算をあん算で求める②
啓林館104~115ページ
9_1 あまりのあるわり算の計算を考える①
9_2 あまりのあるわり算の計算を考える②
9_3 あまりのあるわり算の決まりを考える
9_4 わり算の間ちがいを考える
9_5 あまりのあるわり算学習プリント *
9_6 いろいろなわり算の計算をする①
9_7 いろいろなわり算の計算をする②
9_8 わり算の答えのたしかめ方を考える
啓林館98~103ページ
10_1 長さをはかる道具①
10_2 長さをはかる道具②
10_3 キロメートルを知る①
10_4 キロメートルを知る②
10_5 キロメートルを知る③
10_6 キロメートルの計算①
10_7 キロメートルの計算②
10_8 およその長さを考える①
10_9 およその長さを考える②
10_10 長さの単位変換(km→m)動画 ※
10_11 長さの単位変換(m→cm)①動画 ※
10_12 長さの単位変換(m→cm)②動画 ※
10_13 長さの単位変換(m→km)動画 ※
啓林館116~132
11_1 重さのたんいを知る
11_2 けいりょうはかりで重さをはかる①
11_3 けいりょうはかりで重さをはかる②
11_4 1kgの重さのたんいを知る
11_5 1tの重さのたんいを知る①
11_6 1tの重さのたんいを知る②
11_7 重さの計算をする①
11_8 重さの計算をする②
11_9 重さの計算をする③