字幕版(1~3年生)
(した)の四角(しかく)で囲(かこ)まれた内容(ないよう)の書(か)かれたボタンをクリックすると授業(じゅぎょう)が始(はじ)まります
各学年(かくがくねん)の内容(ないよう)の解説(かいせつ)に字幕(じまく)が付(つ)いています
聴覚(ちょうかく)に障がい(しょうがい)のある子ども(こども)たちや,日本語指導(にほんごしどう)が必要(ひつよう)な子ども(こども)たちに活用(かつよう)していただく目的(もくてき)で制作(せいさく)しています
字幕版(じまくばん)の制作(せいさく)は,京都府立聾学校教諭(きょうとふりつろうがっこう きょうゆ) 種村篤先生(たねむら あつし せんせい)が行って(おこなって)います
※印(しるし)の付(つ)いたものは京都教育大学(きょうときょういくだいがく)公式(こうしき)YouTubeチャンネルに掲載(けいさい)されているパワーポイントでの説明動画(せつめいどうが)です
*印(しるし)の付(つ)いたものはプリントです
プリントの印刷方法(いんさつほうほう)は,プリントを右(みぎ)クリックして「名前(なまえ)を付(つ)けて画像(がぞう)を保存(ほぞん)」を選択(せんたく)し,その後(ご)ファイルを開(ひら)いて印刷(いんさつ)してください
教科書会社 啓:啓林館,東①,東②:東京書籍①,②,学上,学下:学校図書上,下,教:教育出版,大:大日本図書,日上,日下:日本文教出版上,下
1年生
1_1_1 すうじのよみかた① 1_1_2 すうじのよみかた② 1_1_3 すうじのかきかた① 1_1_4 すうじのかきかた② 1_1_5 すうじのかきかた③ 1_1_6 すうじのかきかた_よみかたノート * 1_1_7 1から10までのかず① 1_1_8 1から10までのかず②
1_2_1 いくつといくつ① 1_2_2 いくつといくつ② 1_2_3 いくつといくつ③ 1_2_4 いくつといくつあそび 1_2_5 10のいくつといくつ * 1_2_6 かずのおおきさ動画 ※ 1_2_7 あわせていくつ動画 ※ 1_2_8 あわせて10動画 ※ 1_2_9 10をわけて動画 ※
1_3_1 なんばんめ_まえから・うしろから① 1_3_2 なんばんめ_まえから・うしろから② 1_3_3 なんばんめ_みぎから・ひだりから 1_3_4 なんばんめ_うえから・したから 1_3_5 なんばんめ_なんばんめ・なんこ 1_3_6 なんばんめプリント * 1_3_7 なんばんめ・なんこ動画 ※
1_4_1 いろいろなかたち① 1_4_2 いろいろなかたち② 1_4_3 かたちをうつす
1_5_1 ふえたりへったり① 1_5_2 ふえたりへったり② 1_5_3 ふえたりへったり学習プリント① * 1_5_4 ふえたりへったり学習プリント② * 1_5_5 たしざん① 1_5_6 たしざん② 1_5_7 ひきざん① 1_5_8 ひきざん② 1_5_9 かぞえぼう学習プリント *
1_6_1 かずしらべ① 1_6_2 かずしらべ② 1_6_3 10よりおおきいかず① 1_6_4 10よりおおきいかず② 1_6_5 どちらがおおきいですか 1_6_6 どちらがちいさいですか 1_6_7 すうじのかきかたのれんしゅう 1_6_8 かずしらべプリント * 1_6_9 10よりおおきいかずプリント * 1_6_10 20までのすうじのよみかた_かきかたプリント *
1_7_1 10よりおおきいかずのたしざんとひきざん① 1_7_2 10よりおおきいかずのたしざんとひきざん② 1_7_3 くりあがりのあるたしざん① 1_7_4 くりあがりのあるたしざん② 1_7_5 くりさがりのあるひきざん① 1_7_6 くりさがりのあるひきざん②
1_8_1 なんじとなんじはん① 1_8_2 なんじとなんじはん② 1_8_3 なんじとなんじはん③ 1_8_4 なんじとなんじはん④ 1_8_5 とけいはどれでしょう ※ 1_8_6 ながいはりとみじかいはり① ※ 1_8_7 ながいはりとみじかいはり② ※
1_9_1 ながさくらべ① 1_9_2 ながさくらべ② 1_9_3 ながさくらべ③ 1_9_4 かさくらべ① 1_9_5 かさくらべ② 1_9_6 ひろさくらべ① 1_9_7 ひろさくらべ② 1_9_8 ひろさくらべ学習プリント *
1_10_1 3つのかずのたしざん① 1_10_2 3つのかずのたしざん② 1_10_3 3つのかずのひきざん① 1_10_4 3つのかずのひきざん② 1_10_5 3つのかずのたしざんとひきざん① 1_10_6 3つのかずのたしざんとひきざん② 1_10_7 3つのかずのたしざん①学習プリント * 1_10_8 3つのかずのたしざん②学習プリント * 1_10_9 3つのかずのひきざん①学習プリント * 1_10_10 3つのかずのひきざん②学習プリント * 1_10_11 3つのかずのたしざんとひきざん①学習プリント * 1_10_12 3つのかずのたしざんとひきざん②学習プリント * 1_10_13 3つのかずのけいさん学習プリント *
1_11_1 いろいたでかたちづくり① 1_11_2 いろいたでかたちづくり② 1_11_3 いろいたでかたちづくり③ 1_11_4 てんとせんでかたちづくり 1_11_5 いろいた学習プリント * 1_11_6 ますめ学習プリント * 1_11_7 てんとせん学習プリント *
1_12_1 0のあるたしざん 1_12_2 0のあるひきざん① 1_12_3 0のあるひきざん②
1_13_1 大きいかずのかぞえかた① 1_13_2 大きいかずのかぞえかた② 1_13_3 大きいかずのかきかた① 1_13_4 大きいかずのかきかた② 1_13_5 大きいかずのかきかた③ 1_13_6 大きいかずのれんしゅう 1_13_7 大きいかずプリント * 1_13_8 100までのすうじのかきかたプリント① * 1_13_9 100までのすうじのかきかたプリント② * 1_13_10 100までのすうじのかきかたプリント③ * 1_13_11 100までのかず① 1_13_12 100までのかず② 1_13_13 100までのかず③ 1_13_14 100までのかず④ 1_13_15 かずの大きさくらべ 1_13_16 100より大きいかず① 1_13_17 100より大きいかず② 1_13_18 100より大きいかず③ 1_13_19 100までのかずプリント * 1_13_20 100より大きいかずプリント *
1_14_1 どちらがおおいかすくないかかんがえる① 1_14_2 どちらがおおいかすくないかかんがえる② 1_14_3 どちらがおおいかすくないかかんがえる③ 1_14_4 どちらがおおいかすくないかかんがえる④
1_15_1 100までのかずのけいさん① 1_15_2 100までのかずのけいさん② 1_15_3 100までのかずのけいさん③ 1_15_4 100までのかずのけいさん④ 1_15_5 100までのかずのけいさん⑤ 1_15_6 100までのかずのけいさん⑥ 1_15_7 100までのかずのけいさん⑦ 1_15_8 100までのかずのけいさんプリント *
1_16_1 なんじなんふん① 1_16_2 なんじなんふん② 1_16_3 なんじなんふん③ 1_16_4 なんじなんふん④ 1_16_5 なんじなんふん⑤ 1_16_6 なんじなんふん⑥ 1_16_7 なんじなんふん⑦ 1_16_8 とけいもじばんプリント *
1_17_1 おなじかずずつ① 1_17_2 おなじかずずつ② 1_17_3 おなじかずずつ③ 1_17_5 おなじかずずつプリント *
2年生
2_1_1 ひょうとグラフでかんがえよう① 2_1_2 ひょうとグラフでかんがえよう② 2_1_3 ひょうとグラフでかんがえよう③ 2_1_4 ひょうとグラフノート * 2_1_5 ひょうとグラフプリント * 2_1_6 ひょうとグラフ動画 ※
2_2_1 時こくと時間① 2_2_2 時こくと時間② 2_2_3 時こくと時間③ 2_2_4 時こくと時間④ 2_2_5 時こくと時間⑤ 2_2_6 時こくと時間⑥ 2_2_7 時こくと時間⑦ 2_2_8 時間の問題 ※
2_3_1 たし算① 2_3_2 たし算② 2_3_3 大きな数のたし算 2_3_4 ひき算① 2_3_5 ひき算② 2_3_6 大きな数のひき算 2_3_7 たし算・引き算プリント * 2_3_8 かぞえぼう学習プリント *
2_4_1 ものさしをつかって長さをはかる① 2_4_2 ものさしをつかって長さをはかる② 2_4_3 ものさしをつかってこまかな長さをはかる① 2_4_4 ものさしをつかってこまかな長さをはかる② 2_4_5 まがった長さをはかる 2_4_6 ものさしをつかって直線をかく 2_4_7 長さ学習プリント *
2_5_1 たし算のひっ算についてかんがえる① 2_5_2 たし算のひっ算についてかんがえる② 2_5_3 くりあがりのあるたし算のひっ算についてかんがえる① 2_5_4 くりあがりのあるたし算のひっ算についてかんがえる② 2_5_5 たし算の決まりについてかんがえる 2_5_6 ひき算のひっ算についてかんがえる 2_5_7 くりさがりのあるひき算のひっ算についてかんがえる① 2_5_8 くりさがりのあるひき算のひっ算についてかんがえる② 2_5_9 たし算・ひき算ひっ算学習プリント * 2_5_10 1けた+1けたくりあがりなしひっ算 ※ 2_5_11 1けた+1けたくりあがりありひっ算 ※ 2_5_12 1けた-1けたくりさがりなしひっ算 ※ 2_5_13 2けた+1けたくりあがりなしひっ算 ※ 2_5_14 2けた+1けたくりあがり1回ひっ算 ※ 2_5_15 2けた+1けたくりあがり2回ひっ算 ※ 2_5_16 2けた-1けたくりさがりなしひっ算 ※ 2_5_17 2けた-1けたくりさがり1回ひっ算 ※
2_6_1 テープ図をつかってもんだいをとく① 2_6_2 テープ図をつかってもんだいをとく② 2_6_3 テープ図をつかってもんだいをとく③ 2_6_4 テープ図をつかってもんだいをとく④ 2_6_5 はじめのかずをテープ図でかんがえる① 2_6_6 はじめのかずをテープ図でかんがえる② 2_6_7 テープ図学習プリント *
2_7_1 100をこえる数についてかんがえる① 2_7_2 100をこえる数についてかんがえる② 2_7_3 100をこえる数についてかんがえる③ 2_7_4 10がいくつぶんについてかんがえる① 2_7_5 10がいくつぶんについてかんがえる② 2_7_6 数の直線についてかんがえる 2_7_7 数の大小についてかんがえる① 2_7_8 数の大小についてかんがえる② 2_7_9 2年生3けたの数学習プリント * 2_7_10 2年生かぞえぼう学習プリント * 2_7_11 数の直線学習プリント * 2_7_12 たし算とひき算をくふうして計算する① 2_7_13 たし算とひき算をくふうして計算する② 2_7_14 たし算とひき算をくふうして計算する③ 2_7_15 たし算とひき算学習プリント *
2_8_1 十のくらいにくりあがりのあるたし算のひっ算についてかんがえる① 2_8_2 十のくらいにくりあがりのあるたし算のひっ算についてかんがえる② 2_8_3 一と十のくらいにくりあがりのあるたし算のひっ算についてかんがえる① 2_8_4 一と十のくらいにくりあがりのあるたし算のひっ算についてかんがえる② 2_8_5 一と十のくらいにくりあがりのあるたし算のひっ算についてかんがえる③ 2_8_6 3つの数のたし算についてかんがえる① 2_8_7 3つの数のたし算についてかんがえる② 2_8_8 3つの数のたし算についてかんがえる③ 2_8_9 十のくらいにくりさがりのあるひき算のひっ算についてかんがえる① 2_8_10 十のくらいにくりさがりのあるひき算のひっ算についてかんがえる② 2_8_11 十のくらいにくりさがりのあるひき算のひっ算についてかんがえる③ 2_8_12 十と一のくらいにくりさがりのあるひき算のひっ算についてかんがえる① 2_8_13 十と一のくらいにくりさがりのあるひき算のひっ算についてかんがえる② 2_8_14 十と一のくらいにくりさがりのあるひき算のひっ算についてかんがえる③ 2_8_15 3けたの数のひっ算についてかんがえる① 2_8_16 3けたの数のひっ算についてかんがえる② 2_8_17 3けたの数のひっ算についてかんがえる③ 2_8_18 2けたくりあがりたし算・くりさがりひき算かぞえぼう学習プリント * 2_8_19 2けたくりあがりたし算・くりさがり引き算筆算学習プリント * 2_8_20 3つのたし算筆算学習プリント * 2_8_21 3けた+2けたくりあがりなしひっ算 ※ 2_8_22 3けた+2けたくりあがり1回ひっ算 ※ 2_8_23 3けた+2けたくりあがり2回ひっ算 ※ 2_8_24 3けた-2けたくりさがりなしひっ算 ※ 2_8_25 3けた-2けたくりさがり1回ひっ算① ※ 2_8_26 3けた-2けたくりさがり1回ひっ算② ※ 2_8_27 3けた-2けたくりさがり2回ひっ算 ※
2_9_1 いろいろなかさのたんいについてしる① 2_9_2 いろいろなかさのたんいについてしる② 2_9_3 いろいろなかさのたんいについてしる③ 2_9_4 1L,1dL,1mLのかさをしらべる① 2_9_5 1L,1dL,1mLのかさをしらべる② 2_9_6 かさの計算をする① 2_9_7 かさの計算をする②
2_10_1 3つの数のたし算やひき算をする① 2_10_2 3つの数のたし算やひき算をする② 2_10_3 3つの数のたし算やひき算をする③ 2_10_4 ( )かっこを使った式を計算する① 2_10_5 ( )かっこを使った式を計算する② 2_10_6 >,<,=を使った式を計算する① 2_10_7 >,<,=を使った式を計算する② 2_10_8 >,<,=を使った式を計算する③
2_11_1 同じ数ずつの計算について考える① 2_11_2 同じ数ずつの計算について考える② 2_11_3 かけ算について考える① 2_11_4 かけ算について考える② 2_11_5 2のだんの九九をする① 2_11_6 2のだんの九九をする② 2_11_7 2のだんの九九をする③ 2_11_8 3のだんの九九をする① 2_11_9 3のだんの九九をする② 2_11_10 4のだんの九九をする① 2_11_11 4のだんの九九をする② 2_11_12 5のだんの九九をする 2_11_13 6のだんの九九をする 2_11_14 7のだんの九九をする 2_11_15 8のだんの九九をする 2_11_16 9のだんの九九をする 2_11_17 1のだんの九九をする 2_11_18 0のだんのかけ算をする 2_11_19 10のだんのかけ算をする 2_11_20 大きな数からの九九をする① 2_11_21 大きな数からの九九をする② 2_11_22 大きな数からの九九をする③ 2_11_23 大きな数からの九九をする④ 2_11_24 いろいろな九九をする① 2_11_25 いろいろな九九をする② 2_11_26 かけ算の文しょうだいをとく① 2_11_27 かけ算の文しょうだいをとく② 2_11_28 何ばいのかけ算をとく① 2_11_29 何ばいのかけ算をとく② 2_11_30 何こずつを数える学習プリント * 2_11_31 九九のわく学習プリント * 2_11_32 九九のひっ算① ※ 2_11_33 九九のひっ算② ※ 2_11_34 かけ算の文しょうだい① ※ 2_11_35 かけ算の文しょうだい② ※ 2_11_36 かけ算の文しょうだい③ ※ 2_11_37 いろいろなかけ算① 2_11_38 いろいろなかけ算② 2_11_39 いろいろなかけ算③ 2_11_40 いろいろなかけ算④ 2_11_41 いろいろなかけ算プリント *
2_12_1 九九のひょうを作る① 2_12_2 九九のひょうを作る② 2_12_3 九九のひょうをしらべる① 2_12_4 九九のひょうをしらべる② 2_12_5 九九のひょうをしらべる③ 2_12_6 九九のひょうをもっとしらべる① 2_12_7 九九のひょうをもっとしらべる② 2_12_8 九九のひょうをもっとしらべる③ 2_12_9 九九のひょうをもっとしらべる④ 2_12_10 九九のひょうプリント * 2_12_11 かけ算のひょうを作る① 2_12_12 かけ算のひょうを作る② 2_12_13 かけ算のひょうをしらべる① 2_12_14 かけ算のひょうをしらべる② 2_12_15 かけ算のひょうをしらべる③ 2_12_16 かけ算のひょうプリント *
2_13_1 テープ図を知る 2_13_2 テープ図で考える① 2_13_3 テープ図で考える②
2_14_1 1000をこえる数について考える① 2_14_2 1000をこえる数について考える② 2_14_3 1000をこえる数について考える③ 2_14_4 一万までの数を考える① 2_14_5 一万までの数を考える② 2_14_6 数の大小を不とうしきを使って調べる 2_14_7 数の直線について考える① 2_14_8 数の直線について考える② 2_14_9 数の直線について考える③ 2_14_10 万までのかぞえぼうプリント * 2_14_11 4けたの数プリント * 2_14_12 万までの数プリント * 2_14_13 10000までの数の直線プリント *
2_15_1 分数について知る① 2_15_2 分数について知る② 2_15_3 円で分数を考える① 2_15_4 円で分数を考える② 2_15_5 もとの大きさをかえる① 2_15_6 もとの大きさをかえる② 2_15_7 分数のテープ図プリント * 2_15_8 分数の円プリント * 2_15_9 12この分数プリント * 2_15_10 8この分数プリント *
2_16_1 1mの長さをはかる① 2_16_2 1mの長さをはかる② 2_16_3 長さのたし算とひき算をする① 2_16_4 長さのたし算とひき算をする② 2_16_5 長さのたし算とひき算をする③ 2_16_6 長さのたし算とひき算をする④
2_17_1 三角形と四角形を知る① 2_17_2 三角形と四角形を知る② 2_17_3 辺と頂点を知る① 2_17_4 辺と頂点を知る② 2_17_5 直角について知る① 2_17_6 直角について知る② 2_17_7 正方形について知る① 2_17_8 正方形について知る② 2_17_9 長方形について知る① 2_17_10 長方形について知る② 2_17_11 長方形について知る③ 2_17_12 直角三角形について知る① 2_17_13 直角三角形について知る② 2_17_14 方がん紙を使って三角形や四角形をかく① 2_17_15 方がん紙を使って三角形や四角形をかく② 2_17_16 三角形や四角形を使ってもようを作る① 2_17_17 三角形や四角形を使ってもようを作る② 2_17_18 三角形や四角形を使ってもようを作る③ 2_17_19 ドットプリント * 2_17_20 四角形プリント * 2_17_21 三角形プリント * 2_17_22 方眼紙プリント * 2_17_23 四角形もようプリント * 2_17_24 三角形もようプリント *
2_18_1 はこの形を知る① 2_18_2 はこの形を知る② 2_18_3 面の形を知る① 2_18_4 面の形を知る② 2_18_5 はこの辺や頂点について知る 2_18_6 はこを作る① 2_18_7 はこを作る② 2_18_8 はこを作る③ 2_18_9 方がん紙プリント *
3年生
3_1_1 九九の表の決まり① 3_1_2 九九の表の決まり② 3_1_3 九九の表の決まり_応用① 3_1_4 九九の表の決まり_応用② 3_1_5 九九の表 * 3_1_6 白ぬき九九の表 * 3_1_7 10のだんと0のだんのかけ算① 3_1_8 10のだんと0のだんのかけ算② 3_1_9 かけ算の式の中の数字を見つける① 3_1_10 かけ算の式の中の数字を見つける②
3_2_1 3人に同じ数ずつ分ける計算を考える① 3_2_2 3人に同じ数ずつ分ける計算を考える② 3_2_3 わり算を計算する① 3_2_4 わり算を計算する② 3_2_5 3こずつ分ける計算を考える 3_2_6 いろいろなわり算を計算する 3_2_7 わり算学習プリント * 3_2_8 4人に同じ数ずつ分けるわり算動画 ※ 3_2_9 4個ずつ分けるわり算動画 ※ 3_2_10 こたえが九九にないわり算を計算する① 3_2_11 こたえが九九にないわり算を計算する② 3_2_12 こたえが10をこえるわり算を計算する① 3_2_13 こたえが10をこえるわり算を計算する② 3_2_14 わり算とほかの計算をくみあわせて計算する① 3_2_15 わり算とほかの計算をくみあわせて計算する② 3_2_16 わり算学習プリント2 *
3_3_1 かくれている全部の数をしらべる① 3_3_2 かくれている全部の数をしらべる② 3_3_3 かくれているふえた数をしらべる① 3_3_4 かくれているふえた数をしらべる②
3_4_1 3けた+3けたの筆算のしかたを考える① 3_4_2 3けた+3けたの筆算のしかたを考える② 3_4_3 くりあがりが2回のたし算の筆算のしかたを考える① 3_4_4 くりあがりが2回のたし算の筆算のしかたを考える② 3_4_5 いろいろなけたのたし算の筆算のしかたを考える① 3_4_6 いろいろなけたのたし算の筆算のしかたを考える② 3_4_7 3けたのたし算・引き算筆算学習プリント * 3_4_8 かぞえぼう学習プリント * 3_4_9 こたえが4けたのたし算の筆算のしかたを考える 3_4_10 3けたー3けたの筆算のしかたを考える① 3_4_11 3けたー3けたの筆算のしかたを考える② 3_4_12 くりさがりが2回のひき算のしかたを考える 3_4_13 0のあるひき算の筆算のしかたを考える① 3_4_14 0のあるひき算の筆算のしかたを考える② 3_4_15 0のあるひき算の筆算のしかたを考える③ 3_4_16 3けた+3けたくりあがりなしひっ算 ※ 3_4_17 3けた+3けたくりあがり1回ひっ算 ※
3_5_1 時こくと時間を考える① 3_5_2 時こくと時間を考える② 3_5_3 時こくと時間を考える③ 3_5_4 時こくをもどる計算をする① 3_5_5 時こくをもどる計算をする② 3_5_6 時間と分と秒について考える① 3_5_7 時間と分と秒について考える② 3_5_8 時こくと時間学習プリント *
3_6_1 一万をこえる数について考える① 3_6_2 一万をこえる数について考える② 3_6_3 万の数を何こぶんであらわす 3_6_4 一億までの数を考える① 3_6_5 一億までの数を考える② 3_6_6 数の大小を不等号を使って調べる① 3_6_7 数の大小を不等号を使って調べる② 3_6_8 10倍した数について考える① 3_6_9 10倍した数について考える② 3_6_10 10でわった数について考える① 3_6_11 10でわった数について考える② 3_6_12 億までの数学習プリント *
3_7_1 調べたことを表にする① 3_7_2 調べたことを表にする② 3_7_3 調べたことを表にする③ 3_7_4 ぼうグラフを作成しよう① 3_7_5 ぼうグラフを作成しよう② 3_7_6 2つのぼうグラフを1つのぼうグラフにまとめる① 3_7_7 2つのぼうグラフを1つのぼうグラフにまとめる② 3_7_8 2つのぼうグラフを1つのぼうグラフにまとめる③ 3_7_9 2つのぼうグラフを1つのぼうグラフにまとめる④ 3_7_10 調べたこと学習プリント * 3_7_11 表づくり学習プリント * 3_7_12 ぼうグラフ学習プリント * 3_7_13 横並びぼうグラフ学習プリント * 3_7_14 たて並びぼうグラフ学習プリント *
3_8_1 たし算をあん算で求める 3_8_2 くり上がりのある計算をあん算で求める① 3_8_3 くり上がりのある計算をあん算で求める② 3_8_4 ひき算をあん算で求める 3_8_5 くり下がりのある計算をあん算で求める① 3_8_6 くり下がりのある計算をあん算で求める②
3_9_1 あまりのあるわり算の計算を考える① 3_9_2 あまりのあるわり算の計算を考える② 3_9_3 あまりのあるわり算の決まりを考える 3_9_4 わり算の間ちがいを考える 3_9_5 あまりのあるわり算学習プリント * 3_9_6 いろいろなわり算の計算をする① 3_9_7 いろいろなわり算の計算をする② 3_9_8 わり算の答えのたしかめ方を考える
3_10_1 長さをはかる道具① 3_10_2 長さをはかる道具② 3_10_3 キロメートルを知る① 3_10_4 キロメートルを知る② 3_10_5 キロメートルを知る③ 3_10_6 キロメートルの計算① 3_10_7 キロメートルの計算② 3_10_8 およその長さを考える① 3_10_9 およその長さを考える② 3_10_10 長さの単位変換(km→m)動画 ※ 3_10_11 長さの単位変換(m→cm)①動画 ※ 3_10_12 長さの単位変換(m→cm)②動画 ※ 3_10_13 長さの単位変換(m→km)動画 ※
3_11_1 重さのたんいを知る 3_11_2 けいりょうはかりで重さをはかる① 3_11_3 けいりょうはかりで重さをはかる② 3_11_4 1kgの重さのたんいを知る 3_11_5 1tの重さのたんいを知る① 3_11_6 1tの重さのたんいを知る② 3_11_7 重さの計算をする① 3_11_8 重さの計算をする② 3_11_9 重さの計算をする③
3_12_1 何倍について考える① 3_12_2 何倍について考える② 3_12_3 もとの数について考える① 3_12_4 もとの数について考える② 3_12_5 3つの数の何倍について考える① 3_12_6 3つの数の何倍について考える② 3_12_7 3つの数の何倍について考える③
3_13_1 かけ算の計算のじゅんじょについて考える① 3_13_2 かけ算の計算のじゅんじょについて考える② 3_13_3 かけ算の計算のじゅんじょについて考える③
3_14_1 いろいろな分数を知る① 3_14_2 いろいろな分数を知る② 3_14_3 いろいろな分数を知る③ 3_14_4 いろいろな分数を調べる① 3_14_5 いろいろな分数を調べる② 3_14_6 1より大きい分数を知る① 3_14_7 1より大きい分数を知る② 3_14_8 分数の大きさを比べる① 3_14_9 分数の大きさを比べる② 3_14_10 分数の大きさを比べる③ 3_14_11 分数の計算をする① 3_14_12 分数の計算をする② 3_14_13 色付き分数のテープ図プリント * 3_14_14 色なし分数のテープ図プリント * 3_14_15 分数のテープ図のパーツプリント * 3_14_16 10分の1までの分数の表プリント * 3_14_17 分数の考え方 ※ 3_14_18 分数の意味表し方 ※ 3_14_19 分数のたし算_同分母の計算 ※ 3_14_20 分数のひき算_同分母の計算 ※
3_15_1 大きな数のかけ算をする① 3_15_2 大きな数のかけ算をする② 3_15_3 かけ算の筆算を知る 3_15_4 くり上がりのあるかけ算の筆算を知る① 3_15_5 くり上がりのあるかけ算の筆算を知る② 3_15_6 3けたのかけ算の筆算を知る① 3_15_7 3けたのかけ算の筆算を知る② 3_15_8 3けたのかけ算の筆算を知る③ 3_15_9 くり上がりのある3けたのかけ算の筆算を知る① 3_15_10 くり上がりのある3けたのかけ算の筆算を知る② 3_15_11 2けたどうしのかけ算の筆算を知る① 3_15_12 2けたどうしのかけ算の筆算を知る② 3_15_13 大きな数のかけ算の筆算を知る① 3_15_14 大きな数のかけ算の筆算を知る② 3_15_15 大きな数のかけ算の筆算を知る③ 3_15_16 暗算を知る① 3_15_17 暗算を知る② 3_15_18 2けた×1けたくり上がりなし乗法 ※ 3_15_19 2けた×1けたくり上がりあり乗法 ※ 3_15_20 2けた×2けたくり上がりあり乗法 ※
3_16_1 □を使った式を知る① 3_16_2 □を使った式を知る② 3_16_3 □を使った式を知る③ 3_16_4 □を使った式を数直線と計算でとく① 3_16_5 □を使った式を数直線と計算でとく② 3_16_6 □を使った式を数直線と計算でとく③
3_17_1 小数について知る① 3_17_2 小数について知る② 3_17_3 1より大きい小数について知る① 3_17_4 1より大きい小数について知る② 3_17_5 小数の大きさを整数や小数であらわす① 3_17_6 小数の大きさを整数や小数であらわす② 3_17_7 数直線を使って小数を考える① 3_17_8 数直線を使って小数を考える② 3_17_9 小数と分数の大きさを比べる① 3_17_10 小数と分数の大きさを比べる② 3_17_11 小数のたし算とひき算を知る① 3_17_12 小数のたし算とひき算を知る② 3_17_13 小数のたし算とひき算の筆算を知る① 3_17_14 小数のたし算とひき算の筆算を知る② 3_17_15 小数のたし算とひき算の筆算を知る③ 3_17_16 小数のたし算とひき算の筆算を知る➃ 3_17_17 小数の数直線_問題プリント * 3_17_18 小数の数直線プリント * 3_17_19 小数第1位の加法 ※ 3_17_20 小数1位+小数1位繰り上がり1回加法 ※ 3_17_21 小数1位+整数加法 ※ 3_17_22 整数+小数1位加法 ※ 3_17_23 小数1位-小数1位減法 ※ 3_17_24 整数-小数1位減法 ※ 3_17_25 小数1位ー整数減法 ※
3_18_1 円について知る① 3_18_2 円について知る② 3_18_3 いろいろな半径や直径の円をかく① 3_18_4 いろいろな半径や直径の円をかく② 3_18_5 いろいろな半径や直径の円をかく③ 3_18_6 円を使って方がんしにもようを作る① 3_18_7 円を使って方がんしにもようを作る② 3_18_8 球について知る① 3_18_9 球について知る② 3_18_10 方がんしプリント * 3_18_11 円のかき方 ※ 3_18_12 円の半径と直径 ※ 3_18_13 球について ※
3_19_1 たし算の式をくふうする① 3_19_2 たし算の式をくふうする② 3_19_3 たし算の式をくふうする③ 3_19_4 ひき算の式をくふうする① 3_19_5 ひき算の式をくふうする② 3_19_6 ひき算の式をくふうする③ 3_19_7 ひき算の式をくふうする④
3_20_1 そろばんについて知る 3_20_2 そろばんの計算について知る① 3_20_3 そろばんの計算について知る② 3_20_4 そろばんの計算について知る③ 3_20_5 そろばん_基本 ※ 3_20_6 そろばん_数の置き方① ※ 3_20_7 そろばん_数の置き方② ※ 3_20_8 そろばん_1桁+1桁くり上がりなし加法 ※ 3_20_9 そろばん_1桁+1桁くり上がりなし加法 五だまの合成 ※ 3_20_10 そろばん_1桁+1桁くり上がりあり加法 ※ 3_20_11 そろばん_1桁-1桁減法① ※ 3_20_12 そろばん_1桁-1桁減法② ※ 3_20_13 そろばん_2桁+1桁加法 ※ 3_20_14 そろばん_2桁+2桁加法 ※ 3_20_15 そろばん_2桁-1桁くり下がりあり減法① ※ 3_20_16 そろばん_2桁-1桁くり下がりあり減法② ※ 3_20_17 そろばん_2桁-2桁減法 ※
3_21_1 いろいろな三角形を知る① 3_21_2 いろいろな三角形を知る② 3_21_3 二等辺三角形について知る① 3_21_4 二等辺三角形について知る② 3_21_5 正三角形を知る① 3_21_6 正三角形を知る② 3_21_7 円の中の三角形を知る① 3_21_8 円の中の三角形を知る② 3_21_9 二等辺三角形正三角形プリント *3_21_10 二等辺三角形のかき方 ※